LINEで順番待ち。順番待ちLINEボットの作り方講座

プログラミング未経験の方でも動画をみながら簡単に作れます。

LINEで順番待ち。順番待ちLINEボットの作り方講座
LINEで順番待ち。順番待ちLINEボットの作り方講座

LINEで順番待ち。順番待ちLINEボットの作り方講座 udemy course free download

プログラミング未経験の方でも動画をみながら簡単に作れます。

今回のコース「順番待ちLINEボット」は他のコースを受講していただいた複数名の方から

「LINEのUserID、プロフィール画像、などを取得する方法が知りたい」

とのリクエストをいくつかメッセージをいただきましたのでコースを作りました。


今回のコースを作成するにあたって、ただプロフィール情報を取得する方法だけを紹介するコースでは面白くないと思ったので、「取得した、プロフィール情報を何に使おうか?」と考えていたところ、

最近ウィルスの影響で「人との距離をあけよう」といったニュースを観ました。

そこで、思いついたのが今回のLINE順番待ちボットになります。


お店などの公式ラインと友達登録をして、「予約」と送信すると送信した人のユーザー情報を取得して順番待ちをします。

それぞれのユーザーはUserIDを使用して個別に認識させています。

順番のお知らせはUserIDを使用していますので、個別にプッシュ通知の送信が可能です。


取得したLINEのプロフィール情報はGoogleスプレッドシートに書き出しますので、

GAS(Google Apps Script)と連携させています。


プログラミング未経験の方でもコードをダウンロードして利用していただけますので簡単に作成できます。


(このコースでの学習内容)

・LINE Botの作り方

LINE Botの作り方が学習できます。

・LINEアカウントのプロフィール取得方法

LINEアカウントのプロフィール情報の取得方法がわかります。

・Googleスプレッドシートとの連携

LINEとGoogleスプレッドシートの連携方法が学習できます。